おすすめの手元カメラはこちらamazonで見てみる

家庭教師と塾の違いを徹底比較|中学生に合うのはどっち?

「家庭教師と塾、うちの子にはどちらが合うんだろう?」
中学生の学習方法を考えるとき、多くのご家庭が悩みますよね。

今回は塾・家庭教師、両方の指導経験を持つ私が徹底比較!

実際の体験談も交えながら、「家庭教師が合う生徒」「塾が合う生徒」をお伝えします。

1. 家庭教師と塾の特徴

まず家庭教師の特徴です。

  • 1対1指導で個人のペースに合わせて学習を進められる
  • 時間の融通がききやすい
  • 「他者との比較」がないため、受験に向けた競争意識が育ちにくい
  • 訪問家庭教師の場合は、交通費やお茶菓子代がかかることも

オンライン家庭教師であれば授業料以外の費用が少なく、時間選択の幅がさらに増えます!

次に塾の特徴です。

  • 模試を通じて自分の立ち位置を把握できる
  • 集団指導塾は5教科を効率よく学べ、コスパが良い
  • 時間やカリキュラムは塾側に合わせる必要がある
  • 個別指導塾にはグループ個別、1対2指導、1対1指導などの種類あり

塾の授業を「オンライン」で受講できるケースも増えてきました。

2. 成績アップの仕方

塾はどの時期にどのような指導をして、テストや受験までにこうやって力をつけていくという流れが作られています。

特に集団指導塾の場合、5教科をまとめて底上げしやすく総合点アップにつながります。

家庭教師は1対1指導だからこそ「苦手な教科」を克服し結果が出ることが多いです。

自分に合う先生との出会いがきっかけで、やる気と成績が一気に上がることもあります。

3. 学校の授業や定期テストへの対応

学校の授業をカバーしてくれるか、定期テスト対策をしてくれるかは「塾か家庭教師か」というよりも、先生のスタンス次第です。

学校の教科書や定期テストに合わせて指導する塾・先生もいれば、入試から逆算して予習型、必須単元を優先して扱う塾・先生もいます。

個別指導塾やオンライン家庭教師であれば「ご家庭の希望に合わせる」という可能性が高いですが、入会を決める前に確認しておきましょう。

4. 向いている中学生のタイプ

家庭教師が合う生徒

  • おとなしく真面目な子
  • 少人数の方が落ち着く子
  • 先生と1対1で話すのが好きな子

塾が合う生徒

  • 競争心がある子
  • 周りの目があると頑張れる子
  • 学校より高いレベルの学習をしたい子

学校の授業が難しくてついていけない場合は、家庭教師か1対1の個別指導をおすすめします!

5. 家庭教師や塾でよくある不安

家庭教師スタイルが合うか心配

「自分だけを見てくれる存在」に安心し、楽しく勉強できる生徒が多いです。また、塾よりも先生を選びやすいことで、合う先生を見つけて信頼関係ができるスピードも早いです。

塾は人数が多くて目が行き届かない気がする

集団指導塾では、先生は授業中だけでなく宿題や小テストの様子も見ています。また、塾には複数の先生がいて、それぞれ生徒を見ているので、1対1指導とは違う形でフォローが受けられます!

初めてで、どちらを選べばいいか迷う

まずは、近隣の塾の夏期講習など短期で通うのがおすすめです。

塾・家庭教師への不安が強い場合・送迎が難しい場合は、オンライン家庭教師だと負担が少ないです!

6. 費用の比較

ネット上の相場感は以下の金額です。

  • 集団塾:月1〜3万円
  • 個別指導塾:月2〜4万円
  • 家庭教師:月1.5〜4万円

※学年・指導内容・先生(大学生かプロ講師か)による違いもあります

5教科指導なら塾、1〜2教科を重点的に対策するなら家庭教師の方が費用対効果は高いといえます。

塾と家庭教師の併用や、塾から家庭教師への切り替えをするご家庭はありますが、家庭教師(特にオンライン家庭教師)から塾に切り替えるパターンは少ない印象があります。
オンライン家庭教師で5教科かつ受験指導となると、最低でも月5万はかかると考えておきましょう。

7. 実際の体験談

実際に私が指導した生徒の体験談です!

不登校の生徒のオンライン家庭教師

オンライン家庭教師の時間は本当に楽しそうに勉強していると感謝されました。
1対1かつ自宅から受講できるという安心感が大きかったと感じます。

みんなと一緒がいい!集団塾

成績的には集団についてこれるかギリギリのラインでしたが「みんなと一緒がいい」と集団授業を希望。
授業も宿題も頑張り、5教科合計100点以上成績アップしました!

訪問家庭教師から塾へ

最初は人見知りで塾が不安とのことで訪問家庭教師からスタート。1年以上指導し「中3の夏は勉強量確保のために塾に挑戦してみては」とアドバイスし、私の手を離れることになりました。
見事志望校合格し、喜びの連絡をいただきました!

家庭教師なのか塾なのか、個別指導か集団指導か・・・。

「生徒の状況によって一番いい選択は異なる」と、日々感じています!

まとめ:家庭教師と塾、どちらが良い?

最終的に大切なのは「どちらが良いか」ではなく「どちらが今、子どもに合うか」です。

  • 送迎に無理がなければ、近隣の塾の見学、体験からスタートするのがおすすめ
  • 過去に塾で合わなかった経験がある場合、寄り添った対応をしてほしい場合は家庭教師
  • 今はオンライン家庭教師も広がり、送迎不要で全国から先生を選べるという強力な選択肢も

学ぶ環境や先生との相性によって、成績は大きく変わる可能性があります。

今回の記事が家庭教師・塾選びの一つの参考になれば幸いです。

気になる点があればお気軽にコメントください!

よかったらポチっとお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 塾講師へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

読み飛ばしリスト